こんにちは!東京動物専門学校 学生課の川原祥孝です。
前回は「東京動物専門学校が愛玩動物看護師養成コースを新設する4つの理由とは?」」をお届けしました。
今回は、東京動物専門学校がなぜ「愛玩動物看護師資格」を重視することになったのか、その背景と私たちの目指す将来像についてお伝えします。
【目次】
・愛玩動物看護師資格を重視する理由その1.≪より高度な飼育管理技術者を育成したい≫
・愛玩動物看護師資格を重視する理由その2.≪世の中のニーズの高まりに応えたい≫
・愛玩動物看護師資格を重視する理由その3.≪長期的な視点でのキャリア形成をサポートしたい≫
・最後に
愛玩動物看護師資格を重視する理由その1.
≪より高度な飼育管理技術者を育成したい≫
東京動物専門学校は、動物飼育に特化した実践教育を通じて、現場で即戦力となる動物飼育管理のプロフェッショナルを育ててきました。
これまでに3,000人以上の卒業生を日本全国の動物関連施設に送り出し、その活躍ぶりは業界内でも非常に高い評価を受けています。
そんな卒業生たちからさらなる希望の声が聞こえてきました。
例えば、動物園の飼育員として就職した卒業生からは、「動物が病気になったとき、獣医師の指示が分かりづらく、スムーズな対応ができなかった」とか、「種の保存」という大きな役割を果たす中「獣医療について、もう少し勉強したかった」など、動物医療についてもっと学べたらよかったというのです。
そうした中、「愛玩動物看護師」が国家資格になりました。
これは、対象動物は愛玩動物ではあるものの、獣医療看護に精通する資格です。
動物病院で働く動物看護師と、動物園や水族館で働く飼育員が扱う動物種は異なりますが、動物看護に使われる多くの用語や器具は共通しています。
また、哺乳類や鳥類という点で考えれば、犬や猫と種が異なっていても、生きていくためのメカニズム、病気になるメカニズムは似ています。
つまり、この資格を取得できるようにすることは、卒業生たちの希望に応え、本校の卒業生のますますの活躍につながるのではないかと考えたのです。
動物が病気になった場合、初期段階で適切な対応ができることは、生命を長期的に守ることに繋がります。
より早期に病気を発見し、早期に治療が開始できる。そんな看護技術を有した高度な飼育管理技術者の存在は、とても貴重な存在となるでしょう。
愛玩動物看護師資格を重視する理由その2.
≪世の中のニーズの高まりに応えたい≫
現在、犬や猫などのペットは、家族の一員として、かけがえのない存在になっています。
そうした中、飼い主の求める獣医療のレベルは、高度化・多様化しているほか、動物を介した介護や福祉、病気の治療、教育に関する取り組みを求められています。
単なるペットとしての存在から、その社会的意義にも注目が集まっているからです。
少子高齢化を迎えている日本にとって、ペットの役割は今後も広がっていき、またそうした中で、愛玩動物看護師の活躍の場はますます増えていくと思われます。
愛玩動物看護師資格を重視する理由その3.
≪長期的な視点でのキャリア形成をサポートしたい≫
東京動物専門学校が愛玩動物看護師資格を重視する3つめの理由は、長く動物業界に関わっていたいと考える人たちへの、後押しをしたいという想いからです。
長い人生の中で仕事環境の変化やライフスタイルの変化など、それまでの仕事を続けることができなくなることがあるかもしれません。
そんな時でも愛玩動物看護師の国家資格を持っていれば、別のフィールドでも動物と関わり続けることができます。
例えば、動物園の飼育員として働いていたけれど、家族の介護が理由で実家に戻らなければならなくなった時、動物病院をはじめとする近隣の施設に仕事場を変えるということができます。
また、それとは逆に小動物の臨床に関わりたいと考え動物病院に就職した人が、野生動物や馬、酪農にも関わってみたいと思い仕事を変えることもできます。
これは、動物の飼育や看護の両方を学ぶことのできる本校ならではの特徴といえると思います。
最後に
今回の2コース制導入は、業界における動物の飼育や看護の実践力をより強化することにつながる重要なステップになると考えられます。
また、導入により様々な動物の飼育看護に精通した、本校ならではの愛玩動物看護師が誕生することになります。
まだ始まったばかりですが、ワクワクすることばかりです。
これからも東京動物専門学校は、学生の皆さんの夢を実現し、動物と共に歩む未来をサポートしていきます。
興味をお持ちの方は、ぜひ私たちの新しいカリキュラムをチェックしてみてください!
愛玩動物看護師要請のコースを新設した東京動物専門学校のカリキュラムとは?
次回は「愛玩動物看護師:受験生の夢を広げる東京動物専門学校の新たなカリキュラム」をお届けします。
執筆者:川原 祥孝<学生課所属、飼育所(実習施設)副長>
![]() |
保有資格 | 薬剤師、愛玩動物看護師、潜水士、二級ボイラー技士、玉掛け技能者、小型移動式クレーン運転技能者 |
自己紹介 | 休日は、家族と過ごすことが好きです。特に外出が好きですが、訪問先でも仕事に使えそうな事を探してしまい家族に怒られることもあったり。仕事をする上で大切にしているのは、「学生が困難な夢に挑戦している時、適度な距離感を保ちながらしっかりサポートすること」です。学生の自主性を尊重しながら、よりよいサポーターでいられたらと思っています。最近はまっている趣味は投資で、企業を調べて、考え方に共感できた企業に投資しています。 |