教育理念
目次
社会に貢献する動物飼育管理技術者・愛玩動物看護師に育ってほしい

21世紀が既に20年以上経過しましたが、地球環境問題は、様々な取り組みがなされているものの、少しの前進もなく深刻さは増すばかりです。温暖化や自然災害に加え、経済の発展により、動物達の食べものと生活する場所が失われつつあります。また、みなさんの記憶に新しいであろう新型コロナウイルスなど新たな感染症の発生も、これらのことと関係がないとはいえません。私たちはいま、とても複雑な世界を生きているといえるでしょう。
このような状況の中、自然環境や動物について学ぼうとするみなさんへの期待と役割は、ますます大きくなっています。
本校は、犬や猫といった愛玩動物をはじめ、牛や馬、またホワイトタイガーやワオキツネザル、コンドルなどの絶滅危惧種を含めた230種1500頭羽を実際に飼育しながら学びます。この恵まれた教育環境は、本校ならではの特徴です。
こうした環境を通じて、動物が大好きな、また動物関係の職場への就職を目指すみなさんが、社会に貢献する優秀な動物飼育管理技術者・愛玩動物看護師に育ち、世に羽ばたいていくことを願っています。
人として、プロとして、まずは動物を知ることから

動物を飼育管理・看護するために、動物に関する知識以外にもさまざまなことが求められます。例えば、動物と接するための心構え、学んだ知識を実践するための技術、動物の健康を守るための自らの健康づくり、などです。本校では、そのような動物飼育管理技術者・愛玩動物看護師に必要な「心・知・技・体」のバランスがとれた人物を育成することを教育理念に掲げています。また、それと同時に、社会人としての基礎を築くことも重要な教育のひとつと考え、社会に出るにあたっての心構えや、自己分析、業界について知る、をサポートしています。
どんな動物の命も守れる技術力と人間力を、バランスよく、着実に身につけていく
4つ(5つ)のステップで確実に学ぶ

本校では、入学後2年間を4期に分け、1年生前期を「基礎」、後期を「発展」、2年生前期を「応用」、後期を「実践」として、習熟に応じてステップアップしていく教育を行っています。従い、「1年生の時に学んだことは卒業まで再度学ぶことはない」ということはありません。それまでに学んできたことを常に振り返りながら、または応用しながら積み重ねることにより、より確かな知識・技術の習得につながります。
「飼育保健看護コース」の3年生では、愛玩動物看護「専門」の知識と技術を学びながら、国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指します。
2025年度より2コース制がスタート
飼育管理技術&愛玩動物看護師資格取得を目指す!
東京動物専門学校では、
- 将来動物に関わる仕事がしたいと考える人の選択肢や活躍の場を広げたい
- より高度な動物飼育・看護のプロフェッショナルを育成したい
- 動物が好き、長く動物業界に関わっていたいと考える人たちの背中を押す
- 国家資格をとりたいと考える人のサポート
という考えから、2025年度より2コース制をスタートします。これまでの動物飼育管理のカリキュラムをそのまま引き継いだ「飼育管理コース(2年制)」に加え、動物飼育管理はもちろん、国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指すコースとして、「飼育保健看護コース(3年制)」を新設します。
2コース制の気になるアレコレ Q&A
Q.2つのコースで何が違うのでしょうか?
A.実はカリキュラムの60%はほぼ同じ。残りの40%は看護についてより深く学び愛玩動物看護師の国家資格を目指すかどうかの違いです。
Q.コースは入学前に決めておくべきでしょうか?
A.決める必要はありません。2年生進級時にいずれかのコースを選択します。
Q.飼育管理コースでは、動物看護については学べないのでしょうか?
A.飼育管理コースでも、動物看護の知識は、飼育する上でもとても重要なので、動物医療看護の基礎が2年間のカリキュラムに含まれており、飼育保健看護コースと共に学びます。
Q.コースによって就職先の選択肢は変わるのでしょうか?
A.動物分野の就職先は、動物園・水族館・観光牧場・酪農畜産・動物病院・ペットショップ等、およそ10分野に分かれています。動物病院によっては、愛玩動物看護師の資格の有無が募集条件となっている施設はありますが、それ以外は基本的な選択肢は変わりません。
Q.愛玩動物看護師の資格を取得するメリットはどんなことがありますか?
A.一つは、動物病院での愛玩動物看護師になれることです。
また、動物園や水族館などでも活躍が期待されます。実際の声として「動物医療についてもっと詳しく知っていたらよかった」といった声も挙がっています。さまざまな動物の体調管理に加え、獣医師とのコミュニケーションがスムーズに行えるなど、活躍の場がぐんと広がります。
-
2つのコースで何が違うのでしょうか?
実はカリキュラムの60%はほぼ同じ。残りの40%は看護についてより深く学び愛玩動物看護師の国家資格を目指すかどうかの違いです。
-
コースは入学前に決めておくべきでしょうか?
決める必要はありません。2年生進級時にいずれかのコースを選択します。
教職員からのメッセージ

多くの失敗と、多くの成功の経験を、動物たちが与えてくれることでしょう。実は私自身、まだインターネットもなく資料が少ない時代に、フラミンゴの人工哺育に初めて取り組んだとき、猫用のミルクで育つという情報は得たものの、いつどのくらいの量をあげるのがよいのか?温度や湿度は?いろいろやった結果、残念ながら最初のヒナを死なせてしまいました。その失敗から学んだことを次のヒナに活かすことで、成功することができました。そして次は、その成功したヒナから、いつ頃離乳するといったことを学ぶことができます。学生のみなさんには、私自身が失敗と成功から学んだことを、たくさん伝えていきたいと思います。できるだけいろいろなことに興味をもって、どんどん質問してほしい。動物の話が大好きな教職員たちがそろっているのですから。

ずっと動物が好きだった人だけではなく、これから動物を好きになっていきたいという人も大歓迎です。動物は人と話すことができないため(人が動物と話せないのかもしれませんが)、とにかく観察し、変化を見逃さないこと。いつも食べている餌が残っているとか、いつもはここで寝ないはずなのに… まあ大丈夫だろう「〜だろう」ではなく、もしかしたら「〜かもしれない」と思うことを常に心がけていってほしい。また、自分自身が健康でなければ、動物たちを守っていくことができないので、体力づくりや自己健康管理も大切。飼育員というプロとしての自覚を持ってほしいと思います。富里キャンパスでは、春になるとたくさんの命が生まれ感動の多い季節を迎えます。そういう体験をしていくことで、動物たちを守っていこうという意識は高まっていくと思います。