学校概要

目次

校長メッセージ 概要 沿革 学校案内について 動物取扱業に関する表示

動物たちを育てながら学び、そして自らも育つ

学校長  北村 健一<br />
<br />
略歴<br />
<br />
札幌市生まれ<br />
北海道大学獣医学部卒業 獣医師<br />
(公社)日本動物園水族館協会会友<br />
元NPO法人市民ズーネットワーク理事<br />
元(公財)日本動物愛護協会顧問<br />
元札幌市円山動物園長<br />
元(公社)日本動物園水族館協会専務理事 学校長 北村 健一

略歴

札幌市生まれ
北海道大学獣医学部卒業 獣医師
(公社)日本動物園水族館協会会友
元NPO法人市民ズーネットワーク理事
元(公財)日本動物愛護協会顧問
元札幌市円山動物園長
元(公社)日本動物園水族館協会専務理事

開校から35年後の現在、本校には2301500頭羽の動物たちが飼育されるようになりました。ホワイトタイガーのように日本の動物園では数えるほどしか飼育されていない希少動物もいます。学生たちは、東京ドームとほぼ同じ広大な敷地の中で、多様な動物種と実際に触れ合いながら、生態や飼育技術を学んでいます。

2025年度から、2コース制を導入することになりました。飼育管理のプロフェッショナルを育てる従来の飼育管理コース(2年制)と、飼育管理だけでなく看護にも精通する人材を育てる飼育保健看護コース(3年制)をスタートします。3年制は、国家資格の「愛玩動物看護師」の取得を目指すことができます。本校での学びが、将来の活躍の場がさらに広がることを願っています。

持続可能な社会の実現、いわゆるSDGsが聞かれて久しい昨今です。人間社会は、地球といかに付き合っていくかが問われる時代になりました。動物との関係も例外ではありません。動物に関わる仕事に就くということは、人間と動物をつなぎ、双方にとってより良い社会を築いていく人になる、ということです。

「動物を育てながら学び、そして自らも育つ」、本校はそんな場だと思っていただけたらと思います。是非一度、学校に足を運んでください。みなさまにお会いできることを、心から楽しみにしています。

東京動物専門学校の概要

東京動物専門学校は、川原鳥獣貿易株式会社が母体となっています。1990年の開校以来、35年の間、動物飼育のプロフェッショナル、動物看護に精通する人材の育成を通じて、動物関連業界の発展に貢献してきました。現在では、卒業生は3,000名を超え、全国の動物園や水族館をはじめとする様々な動物関連施設で活躍しています。今後も、社会のニーズに応え、動物飼育看護にかかわる実践的教育を通じて、人と動物のつながりに貢献する人材を育成します。

名称 学校法人 川原学園 東京動物専門学校
住所 〒276-0046
千葉県八千代市大和田新田1093番地8号
TEL:047-459-0511(代) フリーダイヤル:0120-010-520
アクセスマップ
過程 動物管理専門課程 動物管理科
・飼育管理コース(2年制)
・飼育保健看護コース(3年制)
※2025年度より、動物管理科のもと、2コース制となります。

沿革

本校創設者の川原義郎(本校永世理事長)は、世界中の動物を日本各地の動物園や水族館に納入するという仕事(動物商)をしていました。自分自身の足で、アフリカや東南アジアなど世界各地を訪れ、捕獲を手伝い、運ぶための箱や檻を手作りし、数か月を要する船旅の間動物の飼育管理をしながら、日本に連れてきたのです。しかし当時は、特に野生動物の生態については日本では知られていないことが数多くあり、納入先の飼育員たちの知識も十分とは言えないものでした。「これでは動物たちを守れない。自分が得てきた知識や体験を伝え、様々な動物を飼育できる人材を育てるための専門学校をつくろう。」…本校はこうして誕生しました。

1987年 4月 東京都港区三田に東京動植物専門学院設立開校
1989年 12月 八千代キャンパス本校舎完成
1990年 2月 富里キャンパス施設完成
3月 千葉県知事から専修学校※1 認可取得 学校法人川原学園設立
4月 東京動物専門学校開校(動物飼育管理科/動物看護保育科)
1992年 3月 八千代キャンパス新校舎完成
2014年 3月 文部科学大臣から「職業実践専門課程※2」の認定を受ける
4月 コース制から動物管理科に統一する
2016年 4月 特別案内授業動物園・水族館見学開始
(上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園における少人数特別案内)
2017年 11月 ホワイトタイガー飼育開始(国内初 教育目的による飼育許可)
2018年 11月 ワオキツネザル飼育開始(ワシントン条約付属書Ⅰ表、絶滅危惧種(EN)種)
2024年 8月 千葉県知事より愛玩動物看護師養成所の指定通知を受ける
(指定年月日 令和7年4月1日)
  1. 専修学校とは、職業に必要な能力の育成や教養の向上を目的として都道府県知事の認可を受けた機関で、このうち専門課程を置くものだけに専門学校の名称が認められています。本校は動物関係(農業専門課程)では、国内で最も早く認可を受けました。修了者には専門士(農業専門課程/文部科学省認定)の称号が与えられます。
  2. 「職業実践専門課程」とは「高等教育における職業実践的な教育に特化した新たな枠組みづくり」に向けた専修学校の専門課程における先導的試行として、企業等との密接な連携により、最新の実務の知識等を身につけられるよう教育課程を編成し、より実践的な職業教育の質の確保に組織的に取り組む専門課程を文部科学大臣が「職業実践専門課程」として設定し、奨励するものです。
  3. 「愛玩動物看護師養成所」とは、都道府県知事によって指定された学校法人で、養成所定のカリキュラムを学ぶことによって、愛玩動物看護師国家試験の受験資格を得ることができます。

学校案内

個人情報について

個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご参照下さい。

動物取扱業に関する表示

氏名又は名称 学校法人川原学園 東京動物専門学校 理事長 北村健一
事業所の名称 東京動物専門学校
事業所の所在地 千葉県八千代市大和田新田1093番8号
動物取扱業の種別 展示
登録番号 06-習保 18-1
登録年月日 2006年9月21日
有効期間の末日 2026年9月20日
動物取扱責任者氏名 加藤恵里