こんにちは。東京動物専門学校 学生課の川原祥孝です。
前回は「動物園飼育員の一日の仕事をタイムスケジュールで徹底紹介」をお届けしました。
今回は、「動物園やサファリパークの飼育員になりたい!」という夢を持っている高校生の皆さんに、その夢を叶えるために
どんな学びや準備が必要なのか、
そしてその夢を本気で応援する東京動物専門学校がどのようなサポートをしているのか
について紹介します。
※以降、動物園やサファリパークを「動物園」と略してご案内します。
【目次】
・動物園の飼育員になるためには何を学べばいい?
・動物園の飼育員になるために必要な資格とは?
・東京動物専門学校のサポート体制やその特徴について
・進学にあたり高校生のうちに準備しておくべきことはある?
・東京動物専門学校を卒業して動物園飼育員になった先輩達
・東京動物専門学校の学科・コース・授業内容
・まとめ:夢を夢のままで終わらせないために
動物園の飼育員になるためには何を学べばいい?
飼育員は、動物にエサを与えるだけでなく、健康状態のチェックや住環境の整備、繁殖のサポート、さらには来園者に向けた解説など、いろいろな業務に携わっています。
また命に携わる仕事ですから、「命を扱うという心構え」、「動物を安全に取り扱うための知識や技術」、「動物を安全に支えるための自分の身体づくり」なども必要です。
では、動物飼育員になるためには、具体的にどのようなことを学べばよいのでしょうか?
動物の生態や行動を深く理解し、観察する
動物の異変に一番先に気づくことができるのは飼育員です。
動物が健康で安全な日々を送れるよう、動物種ごとの生態や行動の知識をもとに、日々の様子や健康状態を観察し、変化を察知する力が必要です。
人と動物が健康で安全に過ごすための日常求められる飼育管理技術
~衛生管理~
次に、衛生管理です。
清潔でない場所で生活すると、動物は病気になりやすくなります。特に展示スペースや夜を過ごすバックヤード(獣舎)が衛生的であるか、壊れたところがないかなどは、動物が健康で安全に生活するための基礎になります。
人と動物が健康で安全に過ごすための日常求められる飼育管理技術
~食べ物~
食べ物も大切です。
野生の環境に近づけるための様々な取り組みがなされていますが、動物園の動物は、野生環境とは違い、飼育員が準備した食べ物を食べます。
どんなものを食べるのか、大きさや量はどのくらいがよいのか、食べてはいけないものは何か、これらを把握し適切に給餌することは、良い栄養状態を維持するためにとても大切です。
また、病気になってしまった動物の療養食を考えることも仕事の一つです。
人と動物が健康で安全に過ごすための日常求められる飼育管理技術
~記録~
日々の変化を捉えるうえで最も大切なことの一つは、「記録」です。
「異常は、正常が分からないと気付けない。」
このことを覚えておいていただけたらと思います。特に大型の肉食動物など、採血などの健康チェックに麻酔が必要な動物の場合、都度身体に負担がかかってしまうため、何度も確認することは難しく、日々の様子を記録することが大切になっていきます。
また、希少動物種を後世に残していくための繁殖技術においても、記録がベースになります。
そのほか、来場者への案内やイベント開催の際に、どのようにしたら相手にわかりやすく説明できるかを学んでおくことも良いでしょう。
動物園の飼育員になるために必要な資格とは?
動物園の飼育員になるために特別な資格はありませんが、以下のような資格及びスキルが求められる施設があります。
〇普通自動車免許
広い施設内を移動する場合や、荷物や動物を搬送する際に必要になります。施設によってはMT(マニュアル)のみしか認めないところもありますが、採用選考時に保有している必要はなく、卒業までに取得できていればいいようです。
〇PCスキル
記録においては、PCを用いて管理することも多くあります。このことから、基本的なワードやエクセルといったPCスキルがある方を応募要件としている施設があります。
東京動物専門学校のサポート体制やその特徴について
実際の仕事を想定した充実の実習指導
東京動物専門学校では、動物園飼育員を目指す学生に向けてさまざまなサポートを行っています。
その特徴的なサポートの一つが、実習・施設研修の充実です。230種1500頭羽を飼育する施設での現場さながらの実習を通じて、上で述べた動物園の飼育員になるために学んだらよいことは、すべて本校で学ぶことができます。
早期からスタートする就職指導
また、就職に向けた個別相談や指導も手厚く行っています。
面接対策や履歴書作成などにより、学生は自分に合った職場を見つけ、満足いく形で就職できるように、きめ細かくサポートしています。詳しくは、ホームページ内「取得できる資格 」ページを見てみてください。
就職をサポートする資格取得講座
動物園への就職にあたり必要な資格は既に述べたとおりですが、その一方で、就職に役立つ資格の取得がいくつかあり、積極的にサポートしています。それらは次のような資格です。
役立つ資格 | 役立つ理由 |
玉掛け技能者 | 大型動物の輸送時に必要 |
赤十字救急法救急員 | お客様の救護ができる |
潜水士 | 水槽の清掃や水棲動物の調教に必要 |
危険物取扱者(乙種第4類) | 石油などを大量に貯蔵・取り扱う場所で必要 |
刈払機取扱作業者 | 施設管理のため草刈り機を使用するのに必要 |
卒業生とのつながりが、就職をバックアップする
さらなる特徴としては、卒業生とのつながりです。
開校以来30年以上が経過し、全国の動物園で多くの卒業生が活躍しています。彼らの活躍が、後輩の就職実績につながっていることは言うまでもありません。
また、卒業生が学校に来て経験談を話したり質問に答えてくれたりする機会も多く、実際の仕事のイメージをしっかりと掴むことができます。
進学にあたり高校生のうちに準備しておくべきことはある?
まずはしっかりと高校生活を楽しんでいただきたいと思っていますが、あえて言うとすれば、以下のようなことを準備していただくと、入学後スムーズに学校生活に入っていけると思います。
学習面での準備
動物について学びますので、「生物」をおさらいしておくと良いでしょう。また、様々な薬品についても学ぶことになりますので「化学」もおさらいしておくことをおすすめします。
体力と社会性を磨く
身体を多く使うことになります。よく身体を動かし、また部活動や生徒会活動も積極的に参加してコミュニケーション力を身につけてもらうことをおすすめします。
時間と健康管理
動物園の仕事に限ったことではありませんが、時間を守ること、自分の健康を保つ規則正しい生活は、働くうえで大切なことで、本校も重視しているポイントの一つです。ぜひ意識しておいてください。
動物園に通って観察する
実際の飼育員の仕事や展示方法を自分の目で見ることで、自分の将来のイメージがつけやすくなると思います。時間があれば、ぜひ通ってみてください。
東京動物専門学校を卒業して動物園飼育員になった先輩達
本校の卒業生は3000人以上おり、全国各地の施設で活躍中です。
主な就職実績は?
2024年5月現在、以下のような全国の動物園で卒業生が活躍しています。
2024年度卒業生の就職先一覧は、ホームページ内「就職状況 」ページから。
東京都恩賜上野動物園 | 東京都多摩動物公園 | 東京都井の頭自然文化園 | 東京都立大島公園動物園 |
足立区生物園 | 江戸川区自然動物園 | 羽村市動物公園 | 横浜市立金沢動物園 |
横浜市立野毛山動物園 | 横山市立よこはま動物園 | 神奈川県自然環境保全センター | 埼玉県子供動物自然公園 |
東武動物公園 | 大宮公園小動物園 | 狭山市立智光山公園子供動物園 | 大崎公園子供動物園 |
キャンベルタウン野鳥の森 | 千葉市動物公園 | 市川市動植物園 | 市原ぞうの国 |
浦安市交通公園 | 札幌市円山動物園 | 岩手サファリパーク | 盛岡市動物公園 |
秋田市大森山動物園 | 仙台市八木山動物公園 | 東北サファリパーク | 那須どうぶつ王国 |
宇都宮動物園 | 那須サファリパーク | 日立市かみね動物園 | 桐生が丘動物園 |
群馬サファリパーク | 甲府市遊亀公園附属動物園 | 長野市茶臼山動物園 | 飯田市立動物園 |
須坂市動物園 | 長野市城山動物園 | いしかわ動物園 | 静岡市立日本平動物園 |
浜松市動物園 | 伊豆シャボテン動物公園 | 伊豆アニマルキングダム | 富士サファリパーク |
富士山こどもの国 | 富士花鳥園 | 掛川花鳥園 | 岡崎市東公園動物園 |
名古屋市東山動物園 | 豊橋総合動植物公園 | ニフレル | (独)天王寺動物園 |
アドベンチャーワールド | 姫路セントラルパーク | 神戸どうぶつ王国 | 新屋島水族館 |
しろとり動物園 | とくしま動物園 | 高知県立のいち動物公園 | 池田動物園 |
周南市徳山動物園 | ときわ動物園 | 秋吉台自然動物公園 | 長崎バイオパーク |
熊本市動植物園 | 鹿児島市平川動物公園 | 沖縄こどもの国 | ネオパーク・オキナワ |
東京動物専門学校の学科・コース・授業内容
動物飼育と動物看護、どちらも目指せるカリキュラム
~ コース選択は2年生進級時 ~
2025年度より2コース制となり、従来の動物飼育に特化した「飼育管理コース」に加え、「愛玩動物看護師」国家資格を取得できるコース(3年制)がスタートしました。
コース選択は2年生進級時に動物の飼育や看護を行うにあたり、必要な基礎を学んだうえで自分の進むべき道(進みたい分野)を見極められるようになっています。
詳しくはホームページ内「教育理念」ページや、学校案内(資料請求)をご参考にしてください。
動物管理専門課程 動物管理科 「飼育保健看護コース」3年制
「飼育管理コース」2年制
授業内容の一例
動物園の現場のように、エサづくりから飼育舎の維持管理、飼育舎の清掃、動物の健康と安全管理をローテーションで学び、その中で給餌や保定なども実践で学びます。
また教室では動物を正しく知るための生命倫理や動物福祉、病気の管理や治療などについても学びます。それだけではなく社会について、自己についてなど学ぶことで、社会性の向上も目指しています。
詳しくは、ホームページ内「授業・実習内容ご紹介」ページで紹介していますのでご覧ください!
まとめ:夢を夢のままで終わらせないために
動物園で働くという夢は、正しい努力を積み重ねれば、必ず実現できると信じています。
東京動物専門学校では、動物とともに働く未来を目指すあなたを、全力でサポートします。
まずは体験してみよう
東京動物専門学校のオープンキャンパスでは、実際に動物とのふれあい体験ができます。まずはぜひ一度お越しください!
次回は、そんな「動物園飼育員になるには」について詳しくご紹介したいと思います。
お楽しみに!
執筆者:川原 祥孝<学生課所属、飼育所(実習施設)副長>
![]() |
保有資格 | 薬剤師、愛玩動物看護師、潜水士、二級ボイラー技士、玉掛け技能者、小型移動式クレーン運転技能者 |
自己紹介 | 休日は、家族と過ごすことが好きです。特に外出が好きですが、訪問先でも仕事に使えそうな事を探してしまい家族に怒られることもあったり。仕事をする上で大切にしているのは、「学生が困難な夢に挑戦している時、適度な距離感を保ちながらしっかりサポートすること」です。学生の自主性を尊重しながら、よりよいサポーターでいられたらと思っています。最近はまっている趣味は投資で、企業を調べて、考え方に共感できた企業に投資しています。 |