お知らせ

動物園飼育員になるには?必要な資格や学歴と応募のポイント

コラム動物関係の仕事

  • facebook
  • X

動物飼育員になるには?

 

こんにちは。東京動物専門学校 学生課の川原祥孝です。

前回は「動物園の飼育員になりたい人への東京動物専門学校のサポート」をお届けしました。

今回は、動物と関わる仕事に就きたい、特に「動物園やサファリパークの飼育員になりたい!」という夢を持っている高校生の皆さんに向けて、その夢を叶えるための

「進路の選び方」

「就職までの準備」

について詳しく紹介します。

※以降、動物園やサファリパークを「動物園」と略してご案内します。


【目次】
動物園の飼育員になるには|必要な資格や学歴
専門学校・大学・短大の選び方
動物園の飼育員の仕事内容と職種の解説
動物園の飼育員の募集・採用試験のポイント
給与水準や選考プロセス
役立つスキルと経験
まとめ|動物飼育員を本気で目指すあなたへ


動物園の飼育員になるには|必要な資格や学歴


学歴の基本ラインは「専門学校卒以上??」


学歴不問としている施設もありますが、多くの動物園では、専門学校・短大・大学卒業以上で動物関連分野について学んだことを応募条件としています。

動物飼育員として就職するにあたり必要な資格はある?学びは?


飼育員として働くにあたり特別な資格は必要ありません。一方で、動物飼育についての専門知識を持っていることは、希望の施設への就職を後押しします。

飼育員になるために必須の資格はないが、役立つ資格がある


必須の資格はありませんが、次のような資格があると就職に役立ちます。

役立つ資格 役立つ理由
玉掛け技能者 大型動物の輸送時に必要
赤十字救急法救急員 お客様の救護ができる
潜水士 水槽の清掃や調教に必要
危険物取扱者(乙種第4類) 石油など大量に貯蔵取り扱う場所で必要
刈払機取扱作業者 草刈り機を使用するのに必要

また、東京動物専門学校では、動物園で働く卒業生からの「動物看護についての知識やスキルを身につけていたらよりよかった」という声などをうけ、2025年度より愛玩動物看護師(医療補助ができる国家資格)の取得を目指すコースを設置しました。実績はまだありませんが、動物園に就職した本校の卒業生の中でも、働きながら本資格を取得する人が出てきており、今後活躍が期待される資格になると考えています。

さらに東京動物専門学校では、これらの資格取得を在学中にサポートしています。詳しくは資格取得のページを見てみてください。

フサオマキザル(赤ちゃん)

専門学校・大学・短大の選び方


動物飼育に特化した実習があるか


動物にかかわる仕事につきたいと考える人にとって、学校選びで大切なのは、「知識に加え、動物に実際にかかわりながら現場に近い経験が積めるかどうか」です。 座学だけでなく、様々な動物の飼育スキルを学べる学校を選ぶことが夢への道のりの一歩につながります。

東京動物専門学校の特長


そうした中、東京動物専門学校は、充実した特長を備えています。

– 約230種・1500頭羽の動物がいる実習施設がある(詳しくは富里キャンパスページへ)
– 実際の現場で行われる業務に沿った実習内容(詳しくは授業実習内容ページへ)
– 実際の現場に赴いて実習する施設研修(詳しくは施設研修ページへ)
– 開校30年以上の実績を持ち、多くの卒業生が全国の動物園へ就職(詳しくは就職実績ページへ)

動物園の飼育員の仕事内容と職種の解説


動物園の飼育員の具体的な就職先は?


飼育員の就職先は、いわゆる「動物園」「動物公園」などの名称のついた様々な動物を展示する施設です。日本は動物園の数が多いことが世界的にも有名です。皆さんの住んでいる近くにもあるのではないでしょうか。動物園には、都道府県や各自治体が運営している公立動物園と、民間企業が運営している私立動物園があります。そのほかには、サファリパークも選択肢の一つです。
東京動物専門学校の卒業生が働く全国の動物園!

主な仕事内容


主な仕事内容は次の通りです。

飼育管理(給餌、健康管理、清掃)
動物の行動観察・記録管理
動物の搬出入
繁殖・育成の補助
展示スペース、バックヤードの整備
来園者へのガイド
イベントや解説会などの教育普及活動
医療サポート(投薬や処置の補助)

動物の種類や園の規模によって、役割は少しずつ異なりますが、どの業務も「動物と人の架け橋」になる大切な仕事です。
(参考コラム)動物園飼育員の一日の仕事をタイムスケジュールで徹底紹介

動物園の飼育員の募集・採用試験のポイント


雇用形態は、「正規職員」と「契約職員」の両パターン


動物園の雇用形態は、「期間の定めのない」正規職員と、「期間の定めのある」契約職員の2パターンがあります。東京動物専門学校にやってくる数ある求人票を調べてみると、おおよそ6:4の割合で契約社員の方が多い。つまり、定期的な正規雇用と、欠員補充としての有期雇用の両方です。

その他、はじめは契約社員として雇用されても、その活躍を考慮し正規社員に登用される場合もあります。尚、後ほど詳しく説明しますが、正規職員であっても契約職員であっても、それほど変わりはありません。

応募時に評価されるポイント


選考は、書類選考や筆記試験を設けている施設はありますが、どの施設にも共通している選考方法は「面接」です。

では何を語れば良いのか?

求める人物像など、評価のポイントは各施設によって異なりますので、一概に言うことは難しいのですが、以下のような点は必ず見られるポイントといっていいでしょう。

自分の言葉で話せているか?
コミュニケーション能力はあるか?
動物飼育員になりたいのはなぜか?
どのような動物飼育員を目指しているのか?
どのようなことを学んできたか?
なぜその施設を志望するのか?
動物飼育経験はあるか?

理念イメージ02

給与水準や選考プロセス


東京動物専門学校に寄せられる数ある求人票(2024年度)などをもとにまとめました。その中でも多くの施設で設定されているものをご紹介します。

応募資格 専門学校、高等専門学校、大学卒以上で動物関連課程修了見込み
初任給 188,000円/月(平均値)
諸手当 賞与、通勤手当、住宅手当、扶養手当 (支給条件あり)
選考プロセス ①書類選考(作文が求められる場合あり)

②筆記試験

③面接(13回)

資格要件 普通自動車免許(MT限定の場合あり)

基本的なPC(ワード・エクセル)スキル

役立つスキルと経験


どんなスキルや経験があると就職に役立つのでしょうか。施設によって違いますが、実際に働く中で求められる以下のような力は、皆さんの希望施設への就職を後押しになります。

現場で役立つ力とは?

観察力


動物が健康で安全な日々を送れるよう、動物の行動の様子や健康状態を日々観察し、行動や排泄物の状況などから変化を察知する力があると役に立ちます。

体力


エサの運搬、大型動物の世話、屋外での長時間作業など、身体を多く使う仕事です。特に夏や冬の厳しい季節を乗り越える体力は必要です。

精神力


新たな誕生に立ち会うこともあれば、別れに遭遇することもあるというのが動物園の飼育員です。強い心が試されます。

協調性 ~報告・連絡・相談~


毎日がつながっているのが動物の飼育です。記録を残し(報告)、引き継ぐ(連絡)、迷ったときには相談しチームで働く協調性も役に立ちます。

探究心と好奇心


動物園で飼育されている動物の中には、絶滅危惧種にリストアップされている希少動物たちが多くいます。そのような動物たちを絶やすことなく命をつなぐことは、動物園の役割の一つとなっています。動物たちの生態をより知ろうとする探究心や好奇心は、働くうえできっと力になります。

コミュニケーション力・語学力


獣医師とのコミュニケーションや、教育普及として来場者へ動物について説明する場面もあります。どのようにわかりやすく説明したら良いのかを工夫ができる力は役に立ちます。また海外の方とのやり取りがあります。可能な限り英語力をつけておくとよりよいでしょう。

実習日以外にも動物と触れ合える

実習・ボランティアでの経験は強みになる


学生時代に動物園や牧場、動物病院などでの現場経験を積んでおくと、面接時に話せるエピソードの幅が広がります。

まとめ|動物飼育員を本気で目指すあなたへ


動物園の飼育員は、動物の命を預かる大切な仕事です。
知識と技術、そして責任感が求められる専門職です。東京動物専門学校では、その力を2年または3年でしっかり身につけることができます。

まずは、動物と関わる世界を体験してみましょう。
東京動物専門学校のオープンキャンパスでは、リアルな飼育現場を体験できます。
夢への第一歩、ここから始めてみませんか?

次回は、そんな「動物園飼育員が感じるやりがいや仕事の魅力について」徹底ガイドしたいと思います。

お楽しみに!

執筆者:川原 祥孝<学生課所属、飼育所(実習施設)副長>

川原祥孝(学生課所属、飼育所(実習施設)副長) 保有資格 薬剤師、愛玩動物看護師、潜水士、二級ボイラー技士、玉掛け技能者、小型移動式クレーン運転技能者
自己紹介 休日は、家族と過ごすことが好きです。特に外出が好きですが、訪問先でも仕事に使えそうな事を探してしまい家族に怒られることもあったり。仕事をする上で大切にしているのは、「学生が困難な夢に挑戦している時、適度な距離感を保ちながらしっかりサポートすること」です。学生の自主性を尊重しながら、よりよいサポーターでいられたらと思っています。最近はまっている趣味は投資で、企業を調べて、考え方に共感できた企業に投資しています。